2010.07.04更新
いじめ・・・。
お久しぶりです(笑)
怒涛の6月末を終え、
久々に、落ち着きながらブログの更新を・・・と思っていたのですが、
そう思うようには、問屋さんが・・・(笑)
さてさて、
ちょっと、今回は違和感のあるタイトルですが・・・。
実はボク、今後、ブログの記事にしてみたいなぁ~
と思う内容を書き出しているのですが、
それが溜まりに溜まっておりまして・・・(笑)。
しかも、最近のボクのブログ、
なんだか説教くさいですよね・・・。
申し訳ありません。
・・・と言いながらも、
今回も、そのうち書きたいと思っていた、
少々説教くさい内容について書いてみたいと思います。
だから、お先にゴメンなさい・・・。
突然ですが・・・、
ボク、思うんですよ。
『どうせなら、出来る限り、心地よく生きて行きたいなぁ』って・・・。
そんなの当たり前ですぅ?
生きていれば、少なからず?
いやいや、たくさんのイヤなことが起こりますよね。
色々と悩んだりしますよね。
ボク、以前にも書いたことがありますが、
個人的には、とてもクヨクヨするし、色んな事に後悔するタイプです。
そして、それは、今後も繰り返して行くんだと思います。
でも、どんなにクヨクヨしても、どんなに思い悩んでも、
やっぱり、明日がやって来ます。
新しい一日が始まってしまいます。
それが、現実・・・。
だから、少しでも、気を楽に過ごせるよう、
いつも、『気は、持ちよう!』と心掛けています。
良いようにも、悪いようにも、解釈できることは、
努めて、良いように解釈するようにしています。
忘れて済むことであれば、
努めて、忘れるようにしています。
そうしながら、自分を誤魔化しています。
つまらない人生かも知れませんが、
これが、ボクなりの“前向きな生き方”です。
ボクは、これはこれで、気に入ってます(笑)。
ただ・・・。
これは、あくまで“気持ち”の問題です。
どんなに誤魔化しても、どんなに忘れようとしても、
やっぱり、明日は、やってきます・・・。
愚痴って、解決するのであれば、
ボクは、たくさん、たくさん愚痴ると思います。
泣いて、少しでも解決するのであれば、
一生懸命、たくさん泣くと思います。
でも、どんなに愚痴って、どんなに泣きまくっても、
グッスリ眠って、目が覚めたら、
『あらっ、不思議!目の前の問題が解決してた!』
なんて、夢のような話は、残念ながらありません。
“正夢”ならばいいのですが、
それは、“まさに夢”・・・。
だから、現実的な解決を図らない限りは、
寝ても覚めても、結局、何も変わんない・・・です。
そう、“現実的な解決”
良いとか、悪いとか、
正しいとか、間違ってるとか、
誰のせいとか、誰の責任とか、
常識的に考えてどうだとか、
腑に落ちるとか、落ちないとか・・・、
そんなの関係なくって、
とにかく、目の前の問題を、どう解決すればいいのか?
どうすれば、今の苦しみから解放されるのか?
どうすれば、今の自分が楽になるのか?
で、ボクは、そのことを、
『いじめられっ子理論』と名付けています。
この前は、『まずいトマト理論』でしたから、
まぁまぁ、大した理論ではありません(笑)
ひとことで言うと、
『現実問題は、現実的に解決する以外、答えが無い』ってことです。
いじめ・・・って、
学校、職場、ご近所、等々、
色んなところで、問題になりますよね。
経験された方も少なくないと思います。
では?
“いじめ”には、「いじめっ子」と「いじめられっ子」がいますが、
これって、どっちが悪いでしょうか?
たまぁ~に、「いじめられる方にも、それなりの理由がある!」
なんて、最もらしい、偏ったことを言う方もいらっしゃいますが、
それは、それとして、まぁいいでしょう。
立場次第で、人の考えは異なりますから・・・。
「いじめっ子」にも言い分はあるでしょう。
ただ、いかなる理由があろうとも、
“いじめ”を正当化出来るだけの理由づけは出来ないと思います。
いかなる理由づけをしたところで、
「いじめられっ子」の方が悪い!そんなことまで言えないでしょう。
ボクは、いじめた経験も、いじめられた経験も、共にありますが、
その経験を通して、間違いなく「いじめっ子」が悪いと思っています。
でも、
そんなこと、当たり前ですよね。
深く考えるまでもなく、それこそ常識的に考えれば、当然なことですよね!!
でも問題は、そんなことじゃないんです。
「いじめっ子」 VS 「いじめられっ子」 = 悪いのは、「いじめっ子」!
それが分かったところで、
その答えが出たところで、
「何の解決にもなってない!」ってことが問題なんです。
結局、誰が悪いのか!なんて、
大したことではないんです。
誰の責任か!なんてのも、
二の次の話なのです。
学校の責任だろうが、担任の責任だろうが、親の責任だろうが、
そんなこと、“今を苦しんでいる人間”には、何の役にも立ちません。
そんなリアリティーのない空論よりも、
「どうやったら、明日からいじめられなくて済むのか!」
そのことの方が、よっぽど、よっぽど、重要なことだと思うんです。
ボクシングの内藤選手が、“いじめ”に遭ったことを理由に、
ボクシングを始めたというのは、有名な話だと思いますが、
明日、相手に負けないためには、
明日までに、自分が、どうすればいいのか作戦を練らなければなりません。
そして、少しずつ、少しずつでも、
その作戦を実行していかないといけません。
「ボクは、間違ってない・・・」
「だから、担任が気付いて、助けてくれるはず、救ってくれるはず・・・」
そんなのまぐれのまぐれです。
黙って、じっとしていても、現状は何一つ変わりません。
そんな“運”なんかに、自分の人生を任せることは出来ません。
どんなに、どんなに、神様にお願いをしても、
“神様”は、気持ちを豊かにしてくれますが、
現実までは変えてはくれません。
残念ながら、世の中、そんなに甘くはありません。
だったら、この世に、“いじめ”なんかあるわけありません。
どれだけ多くの人が、苦しんでいるんですか!
どれだけ多くの人が、必死で神様にお願いをしているんですか!
でも、全然、変わってないじゃないですか!!
いじめを苦に、自らの命を絶った人達・・・、
神様は、どうして、どんな理由で、
その人達のお願いをほっておいたんですか!
神頼みの質が悪かった?
神頼みの量が足りなかった?
人間の気持ちを何だと思ってるんですか!
そんなバカな神様、頼むだけ時間の無駄です。
・・・だから、何でもいいんです。
“現実的な解決”を図るための、
“現実的な行動”を自分自身で考えなくてはなりません。
解決するための、
あらゆる手段、あらやる方法を、考えなければなりません。
非常識な人間を相手にするならば、
常識的に考えるだけでは足りないかも知れません。
カッコ悪くても、情けなくても、いいじゃありませんか。
今の苦しみと比べてみて下さい。
どちらが重要ですか?
チクる・・・。
カッコ悪いかも知れませんが、
カッコなんてつけてる場合じゃありません。
そんなの今の苦痛とは比べものになりません。
現実逃避・・・。
全然、情けないことではありません。
「いじめを原因に引っ越ししても、ただ逃げてるだけ・・・」
なんて、言われるかも知れませんが、
ボクは、それでいいと思います。
だって、引っ越せば、
少なくとも、明日からいじめられなくて済むじゃありませんか。
それがどれだけ素晴らしいことか!!
逃げることも解決する方法のひとつです。
逃げてもいいんです。
その先には、新しい世界が待ってます。
絶好のやり直しのチャンスです。
ただ・・・、
死んだらチャンスは、絶対にありませんからね・・・。
絶対に絶対に、それだけは、間違ってはダメです。
そして、もうひとつ・・・、
残念ながら、ずっと逃げ続けるわけにはいきません・・・。
そのうち、いつかは、自分と向かい合わなければなりません。
もし、もし、
行く先、行く先で、
“いじめ”に遭うことがあるとすれば、
心外かも知れませんが、理不尽かも知れませんが、
「いじめられる方にも、それなりの理由がある!」
その言葉の意味を真剣に考えなければなりません。
それは、いじめっ子との勝負ではなく、
自分自身との勝負です。
悔しいかも知れませんが、
それも、やっぱり現実です。
現実問題は、現実的に解決する以外、
答えは無いと思いますから・・・。
でも、自分は分かってくれますよ!!
誰にも邪魔をされませんから、
ゆっくり、ゆっくり、時間を掛ながら、
自分自身と話してみればいいんです。
過去の失敗、今の苦悩、全ては、これからの人生をより良く過ごすための
考える材料になるはずです。
そして、その材料にしか過ぎません。
過去よりも、今よりも、
これからの人生の方が、よっぽど、大切ですから。
・・・ボクは、真剣にそう考えてます。
ボク自身、そう考えながら、少しずつ、少しずつ、
時間を掛けて、自分自身を作り上げてきたように思います。
そして、これからも、悩み、後悔を繰り返して、
修正しながら、これからを過ごして行くんだと思います。
気持ちの問題は、自分の気の持ち方次第でいくらでも変えられます。
一方、現実的な問題は、現実的な解決を図っていかなければなりません。
ただ、矛盾するかも知れませんが、
それ自体は、決して切り離せるものではありません。
『出来る限り、心地よく生きて行くため・・・』
まずは、気持ちを、前向きに整えて、
あとは、考えながら、行動する。
どちらかだけではなく、どちらも必要なこと
だと、ボクは思うんです・・・。
投稿者:
2010.07.01更新
任意整理とは・・・?
現在のお借入残高を再計算し、本当に返済しないといけない残高をハッキリさせます。
再計算の結果、本当に返済しないといけない残高があれば、
それを、3年から5年をかけて返済していく計画を立てます。
もし、その再計算の結果、返済する残高がない場合は、
過払い金の請求、または、債権債務不存在の確認を行います。
投稿者:
2010.07.01更新
任意整理のメリットは何ですか?
現在のお借入残高を再計算し、本当に返済しないといけない額をハッキリさせます。
そして金額を3年から5年をかけて返済していく手続きです。
?取り立てがストップします
債権者からの請求 (電話や通知)が来なくなります。
また、手続きが完了するまでは、債権者への返済をする必要はありません。
?本当に返済しないといけない額が分かります
現在 のお借入残高を再計算(引き直し計算)を行うことにより、払い過ぎた利息分を現在の借入残高に充てることができます。
その結果、本当に返済する必要がある 借入金額をハッキリさせることができます。
?今 後の返済が楽になります
本当に返済しないといけない額をハッキリさせたうえで、その後の返済計画を立てていきます。
月々の返済額を軽減するこ とができ、場合によっては、利息をつけない返済(将来利息のカット)が可能となります。
?過払い金が戻ってくる可能性があります
現在のお 借入残高を再計算すると、払い過ぎの利息分(過払い金)が発生する場合があります。
今までの借入れが無くなったうえに、過払い金を回収できるかも知れません。
投稿者:
2010.07.01更新
任意整理のデメリットは何ですか?
任意整理のみならず、債務整理手続きを行うと、信用情報機関に、事故情報(異動情報・いわゆるブラックリスト)として登録されることになりますので、5年から7年程度は、新たなク レジットカードを作ることやローンやクレジットを組むことは、非常に困難になります。
ただし、金融庁の指導により、平成22年4月19日以降については、
「手続きの結果、過払い金が発生した場合」については、
これまで登録されていた事故情報が登録されない、又は削除されることになりました。
ですので、高金利で長期間のお取引がある方の場合は、
任意整理を行っても、事故情報として残る可能性は、非常に低いことになります。
投稿者:
2010.07.01更新
会社や家族に内緒でも大丈夫ですか?
任意整理は、自己破産・民事再生手続きと異なり、裁判所を利用しない手続きです。
ですので、ご家族や会社に知られることはありません。
当事務所のご依頼者さんの方々でも、
「家族に知られたくないのですが・・・。」
「主人(妻)には、内緒にしたいのですが・・・。」
という方は少なくないため、その点にご配慮しつつ、
出来る限りのご協力させて頂いております。
投稿者:
2010.07.01更新
なぜ、取り立てがストップするのですか?
貸金業法という法律の効果です。
専門家(司法書士・弁護士)が債務整理に介入した後に取り立て(請求)等を行った業者には、
金融庁より営業停止などの厳しい処罰が下されることになっています。
そのため、司法書士・弁護士さんの介入した後は、
業者からの請求のみならず、連絡(電話や封書等)さえ来なくなります。
投稿者:
2010.07.01更新
利息の「引き直し計算」とは・・・?
利息の「引き直し計算」とは、今までのお取引(借入・返済)の利率を、利息制限法所定の利率(15%?20%)で再計算することです。
この計算をすることによって本当に返済しないとい けない額が分かります。
また、高金利で、約7年から8年間のお取引期間があれば、既に返済する必要はなく、逆に「過払い金」が発生している可能性があります。
投稿者:
2010.07.01更新
どの位の取引があれば過払金が発生するの・・・?
借入・返済には、個人差がありますので一概には言えません。
ただ、一般的には、高金利で、約7年から8年間のお取引期間があれば、
現在のお借入れが残っている状態だとしても、既に返済する必要はなく、逆に「過払い金」が発生している可能性があります。
しかしながら、利息の「引き直し計算」を行わない限り、
「過払い金が発生しているかどうか?」、また、「過払い金がいくら発生しているか?」は、ハッキリとは分からないのです。
投稿者:
2010.07.01更新
過払い金とは・・・?
「過払い金」とは、払い過ぎた利息のことです。
これまでのご返済の中で、払い過ぎてきたお金のことです。
高金利(例 25%?29.2%)でのご返済を続けていると、現在のお借入金額を超えて、利息分を払い過ぎている場合があります。この払い過ぎたお金を「過払い金」と言います。
「過払い金」の金額は、引き直し計算を行わないと分かりませんが、
『すでに完済なさった方』や、『高金利で、約7年から8年間のお取引きがある方(現在、お取引き中であっても)』は、「過払い金」が発生している可能性は高いと言えます。
なお、今現在、お借入れが残っている方でも、「過払い金」の計算は可能です。
投稿者:
2010.06.24更新
改めまして・・・。
改めまして・・・。
司法書士の小西と申します。
先日、ご報告させて頂いたとおり、
この度、当事務所のホームページをリニューアル致しました!
事務所のイメージを、よりお伝え出来ればと思いながら、
作成したつもりですが、いかがでしょう・・・(笑)?
ただ、正直なところ、
まだまだ、未完成な部分等はたくさんありますので、
これからも少しずつ改善していく予定です。
ですので、ご意見、ご感想等ございましたら、
お伺い出来れば、とっても嬉しいです(笑)。
少しでも、少しでも、『“安心”してご相談頂ければ・・・。』
という、当事務所のポリシーは、これからも変わりません!!
より、気を引き締めて精進して参りますので、
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
小西隆弘
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年6月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年7月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
